「いつもの歩く速さ」で、   未来の元気を守る。

まずは1か月。あなたの“基準速度”を知るだけで違いが分かります。

なぜ小さな変化が大事なのか

 加齢に伴い内臓脂肪や異所性脂肪が増え、筋肉量や筋力、心肺機能、末梢血行などは徐々に低下する傾向にあります。外見や体力に「はっきり見える」改善を出すには時間と適切な取り組みが必要です。特に中高年では過度な運動は逆効果になり得るので無理をせず、しかし十分な運動量は必須です。
 これらの身体要素は変化が緩やかで、日常では気付きにくいのですが、改善か悪化方向かは、運動量を含め生活を見直す上で重要です。
 だから、その小さな変化こそが大事なのです。

課題:変化はゆっくり、しかも見えにくい

 内臓脂肪、筋肉量、心肺機能、血行の“ゆるやかな変化”は日常では気づきにくく、正確に測るのも難しい。だからこそ、日々の自然な歩く速さ(通常歩行速度)が有力な判断材料になります。

 通常歩行速度は、あなたが意識することなく歩く、最も自然な速さです。
 この速度は、筋力、心肺機能、血流、神経系、関節の柔軟性など、体全体の健康状態を総合的に反映する指標として、近年『第6のバイタルサイン』とも呼ばれ、その重要性が研究で示されています。
出典:Walking speed: the functional vital sign

当社アプリが提供する価値

  • 日常の“何も意識しない歩き”を自動で計測:持って歩くだけでOK。面倒な手順は不要。
  • わずかな変化も見える化:小さくても改善の兆しが見えることは、日々の取り組みの上で大変重要です。
  • 安全第一の改善へ誘導:ご自身の歩行速度の傾向を数値で確認し、無理のない運動習慣に役立てられます。
  • 学術的根拠に基づく指標:通常歩行速度は心疾患や脳卒中、認知機能、健康寿命との関連が多数の研究で示されており、健康状態の重要な指標として注目されています。(詳細は研究ページへ

目標の立て方

1か月で「基準速度」を知る → 小さな目標(数%アップ)を設定 → 継続と見える化で確かめる。
「少し上げる」ことが、若さを長く保つ力になります。
 筋力や心肺機能、血流などの機能改善には努力と期間が伴います。それらの総合的な指標である通常歩行速度の、短期ではなく長期持続的な向上は身体機能の改善を示唆します。

誰に向いているか

50代〜70代を中心に、重い持病のない方で「これからの健康を守りたい方」に最適です。短期の劇的効果ではなく、長期の元気を育てたい方へ。

まずは無料で始めてみませんか?
1か月の記録で、「いま」のあなたの基準がわかります。

「本アプリは健康管理をサポートするためのものであり、医療機器ではありません。診断、治療、または特定の健康状態に関するアドバイスを行うものではありません。健康に関するご心配やご質問は、必ず医師にご相談ください。」